2024年末から紅茶熱が再燃し、マリアージュフレールに週1で通うようになっています。
マリアージュフレールに行ったら困るのが、お茶の種類の多さです。
どんな味のものが飲みたいか。
ストレートティー向けのお茶がいいのかミルクティー向けのお茶がいいのか。
決めていかないとかなり悩むことになってしまいます。
そこで、今まで私が飲んだフレーバー別にマリアージュフレールのお茶について紹介したいと思います!
今回は、バニラフレーバー特集です!
マリアージュフレールの場合、一口にバニラフレーバーと言っても甘いものからクセのあるものまで様々。
事前に調べていかないと、思っていた味ということも起きかねません。
バニラフレーバーの紅茶について気になる方は、是非最後までご覧ください♪
クリスマスシーズン限定茶葉について気になる方はこちらの記事もおすすめです♪
バニラのような香りが楽しめるマリアージュフレールの看板メニュー!マルコポーロ

マリアージュフレールに初めて行った際、間違いなく店員さんからおすすめされるのがマルコポーロです。
水色はオレンジ寄りの赤色。
少し嗅ぐだけで、花やバニラのような甘い香りが漂ってきます。
バニラが使われていないのに、バニラのような香りがする何とも不思議な紅茶です。
甘ったるくなく、フレーバーティーや香り付きのお茶を飲んだことない人がチャレンジにするにはぴったりのお茶だと思います。
ストレートティーで飲むと、ほんのりと渋みが感じられるため、苦手な方はミルクティーで飲むのがおすすめ◎
後味はバニラ本来の爽やかさが漂い、すっきりとしています。
ミルクを足すことで渋みをやわらげ、甘い香りに甘い紅茶という、甘党にはたまらないアレンジを加えられます。
看板メニューということもあり、マルコポーロには紅茶以外にもルイボスティー、緑茶、白茶、青茶バージョンもラインナップ。
ポットが家になくても楽しめるよう、茶葉だけでなくティーバッグも用意されているところに、マリアージュフレールの看板メニューとしての気合の入れようが感じられますね。
紅茶好きの方への贈り物としても最適ですよ♪
筆者は元職場の同僚からプレゼントされたことがあり、かなり嬉しかったです!
ギフト用のマルコポーロも用意されているので、普段使いにも贈答用にもおすすめです♪

マルコポーロをシャディから見たい方はこちらのリンクをクリック!
スパイスとしてのバニラを楽しめる!クセ強めのマリアージュフレールのバニラフレーバーティーは?
バニラフレーバーと聞くと、バニラアイスやクッキーのような甘い味を想像している方が多いと思います。
しかし、ただ甘いだけではない奥深い味わいが楽しめるのが、マリアージュフレールのバニラフレーバーティーの特徴と言えるでしょう。
ここからは、スパイスとしてのバニラの味わいを楽しめる紅茶を紹介していきます。
ストレートティーでもミルクティーでも楽しめる!マリアージュフレールはミルクティー推奨?グランボワシェリ

グランボワシェリは、モーリシャスの茶葉を使ったバニラフレーバーティーです。
2022年にマリアージュフレールの福袋を買った際、我が家にやって来た茶葉なのですが…
福袋を買う直前にティーサロンで飲んだ茶葉だったんですよね笑
まさか、ティーサロンで飲んだ茶葉と即再会するとは夢にも思っていませんでした。
マルコポーロとは違い、グランボワシェリは香りからバニラ一色。
甘さの中に爽やかさも感じられるという、ただものではない香りに衝撃を受けることでしょう。
水色はかなり濃い赤色です。
一口飲むと、わずかな渋みと共に、香り通りの甘さと爽快感が一気に喉を駆け巡ります。
後味も変わらず、少し渋みが尾を引くような感じです。
ただ、ここまではストレートティーでの話。
グランボワシェリはマリアージュフレールにしては珍しく、公式にミルクティー向けと明記されている珍しいお茶です。
というのも、マリアージュフレールから発売されているフランス流紅茶芸術には、
・紅茶を極めた人はストレートで味わうべき。
・甘さを足したいなら砂糖を使用しましょう。
・セイロン、アッサム、南インド、インドネシア、南米、オセアニア、アフリカ産のお茶には少量の冷たいミルクを添えましょう。
・レモンは風味を損ねるので厳禁。
参考:フランス流紅茶芸術
と、ミルクティーがかなり許されているイギリス紅茶とは違い、できる限りストレートティーで味わってほしいような記述があるのです。
モーリシャスの紅茶ではあるので、マリアージュフレールとしてはミルクを添えても許される紅茶ではあるのですが、

ここまでしっかりと「ミルクに合わせるべき」と書かれている紅茶は、マリアージュフレールではなかなか見られないと思います。
公式の言うようにミルクティーにして飲んでみると、紅茶の渋みが抑えられてまろやかな味わいに。
チャイのような味わいが好きな方にはおすすめのアレンジです。
グランボワシェリのバニラの風味が、より引き立てられますよ!
モールシャスのお茶であるグランボワシェリは、発酵が強いからこそ生まれる味わいがあるのですが、クセが苦手だと感じる方もいるかと思います。
できる限りクセをなくしたいという方にも、ミルクティーにするのがおすすめですよ◎
爽やかなバニラが楽しめる!島々のバニラ

ミントにも似た爽やかさを味わえるのが島々のバニラ。
2025年販売の福袋購入により、我が家にやってきました。
スパイスとしてのバニラを楽しむにはぴったりの紅茶です。
香りは鼻に抜けていくような爽快感。
水色はグランボワシェリと同じく、かなり濃い赤色です。
甘さはほとんどなく、ひたすらに爽やかさを求めた紅茶が飲みたい方にはぴったりです。
ミントやゆずフレーバーの紅茶が好きな方だと、気に入る味だと思います。
島々のバニラは常時爽やかさと渋みの比率が7:3ぐらい。
口当たりも、口に含んでいる間も、後味もずっとその味わいです。
爽やかな香りや味を維持するためにも、ミルクティーではなくストレートティー向けのお茶だと思います。
国名は明かされていないものの、「島々」は南国の島々のバニラを複数種類使い、ブレンドしているという意味合いを持っているのだとか。
島々というからには、マダガスカル島やフランス領のタヒチ島で生産されたバニラという可能性が高そうですね。
一流の産地からとれたバニラと共にリッチな気分になりたい方、朝の目覚めに良いお茶を探している方には、島々のバニラはとてもおすすめです◎
マリアージュフレールのバニラフレーバーティーはクセがあったり甘かったりと様々!
マリアージュフレールでバニラが使われている紅茶は、お菓子のような甘い香りが楽しめるものから、スパイスとしてミントにも似た爽やかな香りのものと2種類あります。
味もバニラ以外を使っている場合は甘くなりますし、バニラのみの場合は爽やかさを全面に押し出した味わいが楽しめます。
バニラフレーバーの紅茶について店員さんにアドバイスを求める際は、バニラフレーバーで甘いものを求めるのか、爽やかなものを求めるのか明確にした方が、好みの茶葉に出会えるかと思います。
これからもバニラフレーバーティーを買った場合は、どんどんこちらの記事を更新していきます!
もし気になる茶葉がある場合は、コメントで教えて下さると嬉しいです♪
コメントに気付いた場合はティーサロンで飲んできます♪
これからもマリアージュフレールの紅茶についての記事をどんどん書いていきますので、紅茶好きの知人がいらっしゃる方は是非こちらの記事をシェアしてくださいね♪
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント