ダージリン好きは絶対飲むべき!マリアージュフレールのネパール産茶が美味しすぎる!どんな味?

こんにちは!

マリアージュフレールのダージリン沼から抜け出せずにいる遊雅です!

突然ですが、お茶の産地で有名な国を1つ教えてと言われたら、どこを思い浮かべますか?

ダージリンティーやアッサムティーの産地であるインドでしょうか?

それとも、セイロンティーで有名なスリランカでしょうか?

おそらく、ネパールを思い浮かべる人はかなり少数派です。

よく考えれば、ネパールはお茶の発祥地である中国と、世界最大の紅茶生産量を誇るインドに挟まれているのですから、お茶の生産地として発展しても何らおかしくはありません。

インドでは1838年頃に茶樹が発見されてからというもの、どんどん茶園が発展していきました。

ダージリン産地に気候が似ていることもあり、1861年にネパールにも東インド会社の支援を受けて茶樹が持ち込まれたのですが、政治的・経済的混乱により軌道に乗りませんでした。

ネパールで茶栽培が開始されたのは1959年。

産地としての歴史はかなり浅めですが、ダージリンに似た質のいいネパール産の茶葉が、マリアージュフレールでは取り扱われています!

今回は、マリアージュフレールで飲むことができるネパール産茶について紹介していきます♪

マリアージュフレールのネパール産茶についての記事は、こんな方におすすめ!
・ダージリンが好き!
・珍しい産地で作られたお茶を飲んでみたい!
・ストレートティー向けのお茶が知りたい!

今回紹介するお茶は、ティーサロンで飲む場合、特別料金になりますのでご注意ください!
※2025年3月現在 1ポット2970円

深みがあり渋みもしっかり!ゴールドヒマラヤ!

ポットから注がれただけで、香りの強さが伝わってくるのがゴールドヒマラヤです。

今回紹介するネパール茶の中で、最も希少でなかなか手に入らず、少量ずつしか入ってこない茶葉のようです。

もし、在庫があるときにティーサロンを訪れた場合は、ぜひ飲んでみることをおすすめします♪

わざわざティーカップに鼻を近づける必要はありません。

ダージリンに近い芳醇な香りがただよってきます。

そして、香りらしい深みのある味わいがしっかり楽しめるのがゴールドヒマラヤの特徴です。

飲み口はほのかにマスカテルフレーバーが感じられ、一定の渋みが続きます。

後味も少し渋みはあるものの、渋みが残り続けるということはありません。

渋みは一切ないとレビューしている人もいますが、ロットの違いでしょうか…

かなりどっしりした紅茶に感じられました。

深みのある紅茶を飲みたい方や、ダージリンセカンドフラッシュが好きな方にもオススメです。

水色は赤に近いオレンジ色。

バランスが取れた紅茶!ミレジムコレクション レッドヒマラヤ2008

しっかり深みを味わいたい方におすすめなのが、ミレジムコレクション レッドヒマラヤ2008です。

名前通りの美しい赤色が目を引きます。

口に含むとオータムナルらしい一定の深みある味わいが続き、飲み口もすっきりとしています。

とても気に入ったため、50gだけですが購入。

100g16000円です。

贅沢ではありますが、レッドヒマラヤのアイスティーも試してみました♪

アイスティーにすると、飲み口は爽やかなものの、口に含んでいるとどんどん深みが出てくる不思議な味わいが楽しめます

噛めば噛むほど味が出るスルメみたいな感じです。

…紅茶のレビューにそぐわない例えだとは思いますが、それ以外に思いつきませんでした(;^ω^)

ネパール産青茶サファイアヒマラヤ!神戸店にはミレジムコレクション2016~2018の取り扱いあり!

マリアージュフレール神戸店では、サファイアヒマラヤのミレジムコレクションを3種類取り扱っています。

茶葉売り場のカウンターには、レッドヒマラヤと共にサファイアヒマラヤ2016が置かれていますが、実は2017と2018も売っていますよ♪

複数人でティーサロンに行った際は、サファイアヒマラヤの飲み比べもいいかもしれませんね♪

でも、飲み比べして味の違い分かるものなの?

と思うかもしれませんが、2017と2018を飲み比べたところ、すぐに違いが分かりました!

年代別に味の違いを紹介していきます♪

ゴールドヒマラヤ、レッドヒマラヤとは違い、サファイアヒマラヤは青茶になります。

安定した爽やかさ♪ミレジムコレクション サファイアヒマラヤ2018

みずみずしい白桃とマスカットの香りを楽しめます。

ミレジムコレクションのサファイアヒマラヤの中で、1番安定感があり、飲み口からフルーティー。

マスカットを感じさせるような爽やかな味わいが後味まで続きます。

水色はオレンジ色。

インパクト抜群!ミレジムコレクション サファイアヒマラヤ2017

ミレジムコレクション サファイアヒマラヤ2017では、白桃のような香りを楽しめます。

飲み口は何の変哲もない青茶なものの、後味で一気に爽やかさが来ます。

まるで喉で花が咲いたようなインパクトがあるので、後味の良さは感動もの。

水色はコップの中央から端にかけて、オレンジからピンクへグラデーションがかった美しい色をしています。

バランスがとれた味わい♪ミレジムコレクション サファイアヒマラヤ2016

サファイアヒマラヤ2017とサファイアヒマラヤ2018を足して2で割ったような味わいが楽しめるのが、サファイアヒマラヤ2016です。

水色は黄色がかったオレンジ色で、全く渋みがなく、すっきりした味わいが飲み口から後味まで続きます。

ずっと飲み続けられそうなサラサラとした味わいは、普段使いにぴったりですよ♪

普段使いできるほどの値段とは言っていない。

他の紅茶ブランドではなかなか見かけないネパール茶!入荷も少ないようなので在庫があれば飲んでみるべき!

今回は、ネパール茶3種類について紹介しました。

・ゴールドヒマラヤ…芳醇な香り、渋みが楽しめる。

・レッドヒマラヤ…すっきりした深みのある味わいを楽しめる。アイスティーにもおすすめ。

・サファイアヒマラヤ…マリアージュフレール神戸店では、2016~2018の取り扱いがある青茶。どの青茶も爽やかなものの、色味も香りも味も違うため、飲み比べをしても楽しめる。

2025年5月現在、マリアージュフレール神戸店で楽しめるネパール茶は、今回紹介したものが全てのようですが、入荷し次第また飲んでみたいと思います♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました